| 自然界に広く分布し、牛・豚・鶏等、犬や猫などペットも保菌しています。 |
| 一般的に1g中に10,000個以上の菌が増殖した食品を食べると感染し、 |
| 急性胃腸炎をおこします。 |
| 幼児や高齢者は、少量の菌でも感染することがあります。 |
| 低温や乾燥に強い性質もあります。 |
| |
| 感染原因は、汚染された牛・豚・鶏などの食肉、卵などが主な原因です。 |
| 最近では、鶏卵でのサルモネラ汚染率が増加しています。 |
| 卵焼きやオムレツ、手作りケーキやマヨネーズなどからでも |
| サルモネラ食中毒に感染する場合もあります。 |
| ペットからの感染も要注意です。 |
| |
| 感染したら、半日から2日後までに吐き気やへそ周辺の腹痛がおこります。 |
| この後、水様の軟らかい便が出て、38℃前後まで発熱し、 |
| 下痢をくりかえします。 |
|
| 食肉や卵は、十分に中心まで加熱しましょう。 |
| まな板、包丁、ふきんなどはよく洗い、熱湯や漂白剤等で殺菌します。 |
| 調理後は、早めに食べましょう。 |
| 長期間の保存は、やめましょう。 |
| ペットに触れたあとは、良くしっかりと手を洗いましょう。 |